[関連サイト 厚生労働省法令等データベースシステム −法令検索−]
[注記] 法:労働安全衛生法(昭和47年06月08日制定 法律第57号) 令:労働安全衛生法施行令(昭和47年08月19日制定 政令第318号) 則:労働安全衛生規則(昭和47年09月30日制定 労働省令第32号)
[注記] 法:労働安全衛生法(昭和47年06月08日制定 法律第57号) 令:労働安全衛生法施行令(昭和47年08月19日制定 政令第318号) 則:労働安全衛生規則(昭和47年09月30日制定 労働省令第32号)
| 番号 | 法規名等 | 規程事項 |
| 1 | 法第17条 | 安全委員会 |
| 2 | 則第21条 | 安全委員会の付議事項 |
| 3 | 令第8条 | 安全委員会を設けるべき事業場 |
| 4 | 法第59条、法第60条の2 | 安全衛生教育 |
| 5 | 法第12条の2 | 安全衛生推進者等 |
| 6 | 則第12条の2 | 安全衛生推進者等を選任すべき事業場 |
| 7 | 法第11条 | 安全管理者 |
| 8 | 法第19条の2 | 安全管理者等に対する教育等 |
| 9 | 則第6条 | 安全管理者の巡視及び権限の付与 |
| 10 | 令第3条 | 安全管理者を選任すべき事業場 |
| 11 | 則第558条 | 安全靴等の使用 |
| 12 | 則第28条、則第29条 | 安全装置等の有効保持 |
| 13 | 則第104条 | 運転開始の合図 |
| 14 | 則第8条 | 衛生管理者の選任の特例 |
| 15 | 法第44条の2 | 型式検定 |
| 16 | 法第44条の3 | 型式検定合格証の有効期間等 |
| 17 | 令第14条の2 | 型式検定を受けるべき機械等 |
| 18 | 則第131条の3 | 金型の調整 |
| 19 | 則第27条 | 規格に適合した機械等の使用 |
| 20 | 法第28条 | 技術上の指針等の公表等 |
| 21 | 則第78条 | 技能講習 |
| 22 | 則第79条 | 技能講習の受講資格及び講習科目 |
| 23 | 則第134条の2 | 切り換えキースイッチのキーの保管等 |
| 24 | 則第132条 | クラッチ等の機能の保持 |
| 25 | 則第85条 | 計画の届出等 |
| 26 | 則第88条 | 計画の届出をすべき機械等 |
| 27 | 令第24条 | 計画の届出をすべき業種等 |
| 28 | 則第87条 | 計画の届出けを要しない仮設の建物等 |
| 29 | 法第88条 | 計画の届出等 |
| 30 | 法第54条の3、4、5 | 検査業者 |
| 31 | 則第101条 | 原動機、回転軸等による危険の防止 |
| 32 | 則第136条 | 作業開始前の点検 |
| 33 | 法第65条 | 作業環境測定 |
| 34 | 法第65条の2 | 作業環境測定の結果の評価等 |
| 35 | 令第21条 | 作業環境測定を行うべき作業場 |
| 36 | 則第587条 | 作業環境測定を行うべき作業場 |
| 37 | 則第588条 | 作業環境測定を行うべき作業場 |
| 38 | 法第14条 | 作業主任者 |
| 39 | 則第18条 | 作業主任者の氏名等の周知 |
| 40 | 則第17条 | 作業主任者の職務の分担 |
| 41 | 則第16条 | 作業主任者の選任 |
| 42 | 令第6条 | 作業主任者を選任すべき作業 |
| 43 | 法第65条の3 | 作業の管理 |
| 45 | 法第3条、4条 | 事業者等の責務 |
| 46 | 法第20条、26条 | 事業者の講ずべき措置等 |
| 47 | 則第80条、86条 | 受講手続 |
| 48 | 法第42条、43条、43条の2 | 譲渡等の制限等 |
| 49 | 則第131条の2 | スライドの下降による危険の防止 |
| 50 | 則第590条 | 騒音の測定等 |
| 51 | 則第591条 | 騒音の測定等 |
| 52 | 法第10条 | 総括安全衛生管理者 |
| 54 | 則第107条 | そうじ等の場合の運転停止等 |
| 55 | 則第27条の2 | 通知すべき事項 |
| 56 | 法第45条 | 定期自主検査 |
| 57 | 則第134条の3、135条 | 定期自主検査 |
| 58 | 則第135条の2 | 定期自主検査の記録 |
| 59 | 令第15条 | 定期自主検査を行うべき機械等 |
| 60 | 則第103条 | 動力しゃ断装置 |
| 61 | 則第135条の3 | 特定自主検査 |
| 62 | 則第37条 | 特別教育の科目の省略 |
| 63 | 則第38条 | 特別教育の記録の保存 |
| 64 | 則第39条 | 特別教育の細目 |
| 65 | 則第36条 | 特別教育を必要とする業務 |
| 66 | 則第108条 | 刃部のそうじ等の場合の運転停止等 |
| 67 | 則第134条 | プレス機械作業主任者の職務 |
| 68 | 則第133条 | プレス機械作業主任者の選任 |
| 69 | 則第131条 | プレス等による危険の防止 |
| 70 | 則第137条 | プレス等の補修 |
| 71 | 則第35条 | 雇入れ時等の教育 |
| 72 | 令第13条 | 労働大臣が定める規格又は安全装置を具備すべき機械等 |
[関連サイト 厚生労働省法令等データベースシステム −通知検索−]
[注記] 基発 : 労働省労働基準局長名で発する通達 基収 : 労働省労働基準局長が疑義に答えて発する通達 基安発 : 安全衛生部長名で発する通達
[注記] 基発 : 労働省労働基準局長名で発する通達 基収 : 労働省労働基準局長が疑義に答えて発する通達 基安発 : 安全衛生部長名で発する通達
| 番号 | 通達番号 | 通達日 | 通達事項 |
| 1 | 基発第519号の2 | 平成10年9月1日 | プレス災害防止総合対策の推進について |
| 2 | 基発第464号 | 平成10年7月28日 | 工作機械等の制御機構のフェルセーフ化に関するガイドラインの策定について |
| 3 | 基発第130号の3 | 平成10年3月26日 | 制御機能付き光線式安全装置に対するプレス機械又はシャーの安全装置構造規格及び動力プレス機械構造規格の適用の特例について |
| 4 | 基発第130号の6 | 平成10年3月26日 | 制御機能付き光線式安全装置の取扱について |
| 5 | 基発第768号 | 平成9年12月24日 | 動力プレスの定期自主検査指針の公表について |
| 6 | 基発第765号 | 平成9年12月22日 | 自動化生産システムの非定常作業における安全対策のためのガイドラインの策定について |
| 7 | 事務連絡 | 平成9年5月15日 | 光線式起動装置を取付けたプレス機械の災害防止について |
| 8 | 基発第367号 | 平成8年6月11日 | プレス機械作業従事者に対する安全教育について |
| 9 | 基発第459号の2 | 平成6年7月15日 | 足踏み操作式ポジティブクラッチプレスを両手押しボタン操作式のものに切り換えるためのガイドラインの策定について |
| 10 | 基発第446号の2 | 平成5年7月9日 | プレス機械の安全装置管理指針について |
| 11 | 基発第363号 | 平成5年6月11日 | プレス災害防止総合対策の推進について |
| 12 | 基発第546号 | 平成4年10月1日 | 騒音障害防止のためのガイドラインの策定について |
| 13 | 基安発第2号 | 平成3年1月21日 | 安全衛生教育推進要綱の運用について |
| 14 | 基発第539号 | 平成2年9月3日 | プレス機械作業主任者能力向上教育について |
| 15 | 基発第348号の2 | 昭和63年5月27日 | 労働災害防止対策の強化について |
| 16 | 基収第411号の2 | 昭和62年7月27日 | プレス機械又はシャーの安全装置構造規格第19条の適用除外について |
| 17 | 基発第135号 | 昭和62年3月7日 | プレス機械作業主任者に対する実務向上教育について |
| 18 | 基発第321号 | 昭和60年6月10日 | 型式検定対象機械等の工作責任者等に対する安全教育について |
| 19 | 基発第417号 | 昭和58年8月1日 | 動力プレス機械設計技術者に対する安全教育について |
| 20 | 基発第391号 | 昭和54年7月31日 | プレス災害防止のための総合的対策の推進について |
| 21 | 基発第310号 | 昭和54年6月27日 | 特定自主検査の推進について |
| 22 | 安全課長名内輸 | 昭和51年7月6日 | 特定自主検査の推進について |
| 23 | 基発第505号 | 昭和51年6月30日 | 動力プレス機械の定期自主検査指針について |


